教育内容

≪申し込み対象者≫

・在職者及び求職者

≪申し込み方法≫

・受講希望者は先着順に受け付けます。電話での予約も可
・申込用紙(訓練センターホームページよりダウンロード可)に必要事項を記入し、e-mail:kunren.post@kosai-center.ac.jpまたは
 FAX(053-576-1490)で申請してください。
・玉掛・クレーンの講習については、クレーン協会専用の申込用紙がある為、訓練センターまでお越し下さい。(センターへの申込用紙提出は不要です)
・各コースとも定員になり次第締め切ります。
・実施日程は変更等ある場合があります。

≪コース内容≫

科目内容 情報処理コース
機械・仕上げコース
管理・監督者コース
その他

※色で科目を分類しています。

*講習開催最低人数(5名)に満たない場合、中止します。 - - - - - - -
                                                                                                                     令和5年12月6日現在

コース名 主なコース内容 定員 受講料(税込) 時間帯 日数
時間数
予定月 日程(現在申込人数/定員)
パソコン入門(夜)
(エクセル/ワード2016)
パソコン初心者の方向けの講座です。ファイルやフォルダ―の扱い方、正しいタイピングの方法からはじめ、ワード、エクセルを使っての基本的な文書作成、数式・関数、グラフ作成までを学びます。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016 (Windows10)、Microsoft Word 2016 (Windows 10)
10名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
4月 4月17日~20日 中止
パソコン入門(昼)
(エクセル/ワード2016)
パソコン初心者の方向けの講座です。ファイルやフォルダ―の扱い方、正しいタイピングの方法からはじめ、ワード、エクセルを使っての基本的な文書作成、数式・関数、グラフ作成までを学びます。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016 (Windows10)、Microsoft Word 2016 (Windows 10)
10名 4,500円 13:30

16:30
4日
12H
5・7月
10・2月
5月15日~18日 中止
7月24日~27日(5名/10名) 終了
10月2日~5日
中止
2月19日~22日
Word 2016 ワードを使い始めた方向けの講座です。適切な方法で作成されたワード文章は、修正や再利用がしやすく、業務の効率化につながります。 書式設定や文字入力から、グラフィックスを使用した見栄えの良い文書の印刷まで、基本的な操作を一通り学びます。
使用ソフト:Microsoft Word 2016 (Windows 10)
10名 4,500円 13:30

16:30

4日
12H
9月 9月25日~28日 中止
Excel(エクセル2016)上級
(夜)【応用編】
エクセルの基本機能を使いこなしている方へのステップアップに適した講座です。実務で使用頻度の高い関数の使い方、データベース機能、グラフの応用利用、ピボットテーブルなど、業務で活用できる機能を学びます。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016
10名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
6月 6月12日~15日 終了
Excel(エクセル2016)上級
(昼)【応用級編】
エクセルの基本機能を使いこなしている方へのステップアップに適した講座です。実務で使用頻度の高い関数の使い方、データベース機能、グラフの応用利用、ピボットテーブルなど、業務で活用できる機能を学びます。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016
10名 4,500円 13:30

16:30
4日
12H

1月
1月15日~18日中止
Excel(エクセル2016)入門
(昼)【初級編】
エクセルを使い始めたばかりの方、 「指示されたとおりの入力は出来るけど、定形外の作業になると自信がない」という方に適した講習です。基本操作をマスターした後、表の作成、数式・関数、グラフ作成、印刷までエクセルでよく使用する機能を一通り学びます。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016 (Windows 10)   
10名 4,500円 13:30

16:30
4日
12H
5月
11月
5月29日~6月1日 終了
11月6日~9日(6名/10名) 終了
Excel(エクセル2016)入門
(夜)【初級編】
エクセルを使い始めたばかりの方、 「指示されたとおりの入力は出来るけど、定形外の作業になると自信がない」という方に適した講習です。基本操作をマスターした後、表の作成、数式・関数、グラフ作成、印刷までエクセルでよく使用する機能を一通り学びます。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016 (Windows 10)     

10名
4,500円
18:00

21:00
4日
12H
8月 8月21日~24日 中止
【試行】オフィスを使いこなす
”自主学習講座”
(オフィス2016) 
 オフィスツール(エクセル・ワード・パワーポイント・アクセス)を使い、自分の課題(やりたいこと)を講師のサポートを
受けながら自己学習で学ぶコースです。
ファイルやフォルダーの扱い方、正しいタイピングが出来る方を対象とします。
使用ソフト:Microsoft Excel 2016・Microsoft Word 2016・Microsoft PowerPoint 2016・Microsoft Access 2016
 8名 4,500円  13:30

16:30 
4日
12H 
1月  1月15日~18日 
普通旋盤基本 3級 主に海外からの技能実習生向けで、普通旋盤の基礎的下降を学びます。
随時3級合格を目指します。
9名 7,000円 18:00

21:00
5日
15H
4月 4月17日~21日 中止 
切削加工入門 切削加工に適した刃具の選定、一般的な刃具の異常と対処方法、切削加工の原理と実際を学びます。 12名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
5月 5月15日~18日 中止
普通旋盤 2級
実技対策講座
国家技能検定取得を目指した、普通旋盤2級の実技課題について学びます。
9名 7,000円 18:00

21:00
5日
15H
6月 6月26日~30日 中止
機械加工 2級
学科対策講座
国家技能検定取得を目指した、機械加工2級で学科課題について過去問題に基づいて学びます 15名 5,500円 18:00

21:00
5日
15H
7月 7月24日~28日 中止
NC旋盤プログラム
(初級)
NC旋盤の概要と、パソコンを使ってのプログラムの知識、プログラムの構成とグラフィックな画像を使っての実技等を学びます。
将来的には国家技能検定3級取得を目指します。
10名 7,000円 18:00

21:00
5日
15H
8月・2月 8月21日~25日 中止
2月5日~2月9日
図面の見方 工業系に従事する初心者の方を対象に、現場で必要な投影法、立体図や第三角法等、図面の読み方までの基礎を学びます。 15名 5,500円 18:00

21:00
5日
15H
8月・2月
8月21日~25日 (8名/15名) 終了
2月5日~9日(1名/15名)
機械保全2級
実技対策講座(機械系)
国家技能検定取得を目指した、機械保全(機械系)2級の実技課題について学びます。 15名 6,500円 18:00

21:00
5日
15H
10月 10月2日~6日(11名/15名) 終了
機械検査作業2級
実技対策講座
国家技能検定取得を目指した機械検査2級の実技課題について学びます。初級段階の測定方法から早く、正確に測定するためのポイントを学びます。但し、1級を目指されている方が受講されても構いません。 15名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
11月 11月6日~9日(4名/15名) 終了
機械検査作業2級
実技ペーパー対策講座
国家技能検定取得を目指した、機械検査2級の実技ペーパー課題を過去問題に基づいて学びます。
但し、1級を目指されている方が受講されても構いません。
15名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
11月 11月27日~30日 (5名/15名) 終了
機械検査作業2級
学科対策講座
国家技能検定取得を目指した、機械検査2級の学科課題を過去問題に基づいて学びます。
但し、1級を目指されている方が受講されてもかまいません。
15名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
12月 12月4日~7日(2名/15名) 中止
人の扱い方【JR】 監督者が上司、同僚、部下との人間関係を円滑にし、職場の問題を未然に予防し、または迅速かつ円満に解決するための技法を学びます。 10名 4,500円 9:00~16:00

18:00~21:00
2日(12H)

4日(12H)
   5月 

  10月
5月15日~16日 終了

10月16日~19日(4名/10名) 中止
改善の仕方【JM】 毎日の仕事の中での「ムダ・ムラ・ムリ」を発見し、改善する科学的方法(作業分解し、展開する技法)を学びます。
(品質向上・コスト削減・時間短縮・安全確保)
14名 4,500円 18:00

21:00
4日
12H
9月 9月25日~28日 中止
仕事の教え方【JI】 「教える前の作業分解の仕方」及び「確実で信頼できる正しい教え方の技能」を教え、実践的な訓練により部下の指導の仕方を学びます。 10名 4,500円 9:00~16:00

18:00~21:00
2日(12H)

4日(12H)
   7月 

  12月
7月10日~11日(6名/10名) 終了

12月11日~14日(5名/10名)
[新]監督者の行う
現場管理の基礎
第一線監督者に求められる「量産での品質確保・生産性向上・職場安全・部下の育成」について手法並びに心構えを工場運営経験者より学びます。要望に応じ貴社内工場の実践活動も可能ですので相談ください。 8名 4,500円 13:30~16:30

18:00~21:00
4日(12H)

4日(12H)
  6月 

 8月
6月19日~22日 中止

8月28日~31日(1名//8名) 中止
 【新】はじめての監督者
(管理の基礎)
マネジメントについて、基本的・共通的な考え方、原理原則・姿勢を学び、職場で着実な実践が出来る第一線監督者(組織リーダー)を目指します。
「仕事の側面」「人の側面」において、実践的なマネジメントの進め方・考え方を習得します。
 15名 5,500 円 18:00

21:00 
5日
15H 
  6月

 11月
6月26日~30日 終了

11月13日~17日 中止 

[新]オペレータのための
「自主保全活動」
現場における自主保全活動(清掃・点検・給油)の進め方から標準化を進め、誰でも故障や不良の未然/早期発見が行える仕組み作りと活動の進め方を学びます。要望に応じ貴社内工場の実践活動も可能ですのでご相談ください。 8名   3,500円 13:30~16:30

18:00~21:00 
3日
9H 
  9月 

 11月 
9月11日~13日(予約〆切) 終了

11月6日~8日 中止 
 [新]中堅社員の役割 中堅社員としての役割と果たすべき責任について理解し、仕事を進めていく上で必要な問題解決の進め方を学びます。  15名   3,500円 18:00

21:00 
3日
9H  
9月  9月25日~27日(6名/15名) 終了
[新】故障再発防止に向けた
設備保全(故障解析) 
 設備故障再発防止への真因追及方法/手順を学び,物的及び,仕組み・環境/教育・訓練までの対策立案方法について学びます。受講対象者は「設備管理部門(生産技術・保全)を担当している管理監督者を主な受講対象者とします。 8名 
3,500円
 
 13:30

16:30
 3日
9H 
12月  12月4日~6日(1名/10名) 中止 
 【新】若年社員の心構え・行動
(入社2年3年)
若手社員としての役割・�働く意識・行動を理解し,仕事を進めていく上で大切にしている考え方やスキル(PDCAサイクルによる仕事の進め方,報連相等)を習得します。  15名 3,500円 18:00

21:00  
3日
9H   
2月  2月26日~28日(1名/15名) 
【新】安全体感装置
指導者講習会
安全体感装置とは、現場で起こりうる労働災害を疑似体験できる装置です。
危険の疑似体験を通じ、新入社員からベテランまで、社員の安全意識の向上と安全対策の措置・指導に役立ててください。
※当センターに13アイテム新設しました。各社で活用して頂くために、指導者講習会を実施します。
当講習会修了者(使用者登録)より、各社社員への体験訓練に活用ください。
10名  無料  13:30

16:30
1日
3H 
 5.6.7.9
12月
5月17日(10名/10名) 終了
6月14日(10名/10名) 終了
7月12日(予約〆切) 終了 
9月20日(予約〆切) 終了
12月13日(1名/10名) 中止
2月7日

技能講習(日本クレーン協会静岡支部・静岡労働局登録教習機関)

コース名 コース内容 定員 受講料(円) 時間帯 日数
時間数
予定月 日程
労働安全衛生法
労働安全衛生法施行令
クレーン等規則に基づいた
玉掛け技能資格取得講習
吊り上げ荷重1トン以上のクレーン又は移動式クレーンで行う玉掛け業務は、玉掛技能講習終了者に限られます。また、吊り上げ荷重5トン未満のクレーン(移動式クレーンは除く)の運転業務に従事する者は、労働安全衛生法第59条3項、労働安全衛生規則第36条15号により特別教育を行わなければ就業させることができません。
”締め切りは講習開始日の2週間前まで”
訓練センターにて申込書を配布いたします。(各自で講習費を振込んで頂き、講習申込書と振込受領書をクレーン協会に送付して頂きます)

※学科は訓練センターにて、実技及び床上式クレーン実技は山崎マシーナリー(株)[磐田]にて実施します。
40名 テキスト代込
玉掛
クレーン併合(4日)
37,000円
8:00

17:00

4日
29.5H
10月 10月17日(火)・18日(水) 終了

10月22日(日)・29日(日) 終了
 

【パソコン教室】


Access, Excel, Word, CAD等の教育を幅広く実施しています。

【3Dプリンター】


3Dプリンターの基礎知識や活用方法を指導します。
機器や材料を有料にて利用可能です。

【旋盤】


技能国家検定取得を目指した課題について指導をします。
地域企業の教育も実施しています。

【NC旋盤】2台


技能国家検定取得を目指した課題について指導をします。
地域企業の教育も実施しています。

【安全体感装置】



13アイテムの体感装置があります。               【ベルト巻込まれ体感装置】                 【感電体感装置】                 【エアシリンダー挟まれ体感装置】